| |
天保度江戸城西丸御殿・弘化度江戸城本丸御殿の障壁画制作における「御絵仕立所」「御仮張置所」の建築的検討 |
単 |
2000年3月 |
日本建築学会計画系論文集第541号 |
|
|
| |
天保度江戸城西丸御殿・弘化度江戸城本丸御殿における障壁画制作の様相-制作の手順・御用絵師の仕事・建築の把握方法など- |
単 |
2001年7月 |
日本建築学会計画系論文集545号 |
|
|
| |
日本長崎縣平戸與出島荷蘭商館之復原重建-歴史資産之保存・再利用及社區營,荷蘭時期台灣圖像國際検討会-従時間到空間的歴史詮釈-(「日本長崎、平戸オランダ商館復原と出島復原-歴史資産の保存と活用、そして町づくり-」) |
単 |
2001年10月 |
国立台湾歴史博物館籌備處(国立台湾歴史博物館準備室主催) |
|
|
| |
平戸の町並み-オランダ商館復元と合わせた町の活性化に向けて,分担執筆,財団法人日本ナショナルトラスト |
共 |
2003年3月 |
財団法人日本ナショナルトラスト |
|
|
| |
豊門会館の建設と和田豊治向島自邸からの移築の経緯 |
共 |
2007年3月 |
日本建築学会計画系論文集第613号 |
|
|
| |
平戸島八十八ヶ所順拝―幕末藩主松浦熈の見せたかった平戸島 |
単 |
2008年3月 |
地域論叢(長崎総合科学大学地域科学研究所所報) |
|
55~64 |
| |
展覧会図録『近代をつくった大工棟梁~高松の大工久保田家とその仕事』資料解説 |
共著 |
2008年11月14日 |
神奈川大学建築史研究室、展示は高松市歴史資料館にて |
|
|
| |
「久保田家が手がけた香川県外の仕事」展覧会図録『近代をつくった大工棟梁~高松の大工久保田家とその仕事』 |
単 |
2008年11月14日 |
神奈川大学建築史研究室、展示は高松市歴史資料館にて |
|
|
| 展覧会企画 |
平戸島八十八ヵ所巡り~松浦熈(ひろむ)公が見せたかった“平戸島” |
単 |
2009年1月27日~2月15日 |
ナガサキピースミュージアム |
|
|