地域連携研究会(旧:東長崎エコタウン研究会) | 
  
       | 
  
| 開催日 | 発表内容 | ||
| 地域連携研究会 | |||
第11 回  | 
    2011年 12月17日(土)  | 
    □『緑の知の拠点』事業キックオフシンポジウム 講演  事業紹介  | 
    概略 | 
第10 回  | 
    2011年 6月13日(月)  | 
    1.「地球環境事業の取り組み」  2.「環境実践モデル都市事業について」 3.「東長崎エコタウン構想について」  | 
    概略 | 
| 第9回 | 2011年 2月18日(金)  | 
    1.「地域経営と産官学連携 ~地域振興とQOL(生活の質)の両立に向けて~」  
    財団法人ながさき地域政策研究所 常務理事・調査研究部長 菊森 淳文 氏 2.「企業組織における人間的側面に関する考察 ~脳科学的知見を応用したマネージメント~」 長崎総科学大学情報学部経営情報学科 藤澤 雄一郎 教授  | 
    概略 | 
| 第8回 | 2010年 11月26日(金) 終了しました  | 
    1.「長崎エビッツとE-モビリティによる社会システム変革」 
      鈴木 高宏 氏 長崎県 産業労働部 政策監(EV&ITS(エビッツ)推進担当) 東京大学 生産技術研究所 先進モビリティ研究センター 客員准教授 2.「エコカーの世界 ~自動車の環境・エネルギー問題 ~」  | 
    概略 | 
第7回  | 
    2010年 10月20日(金) 終了しました  | 
    
  | 
    概略 | 
第6回  | 
    2010年 9月24日(金) 終了しました  | 
    1.「三菱重工業船舶・海洋分野の事業戦略と技術的挑戦」 ~新分野の開拓および超省エネ船・環境対策技術開発~ 橋本 州史 氏 三菱重工業株式会社 長崎造船所 副所長 2.「薄板構造物の新しい剪断流解析法とその応用について」 野瀬 幹夫 長崎総科学大学工学部船舶工学科 教授 3.「ハイブリッド型船舶自動航行システムの開発」 ~将来の造船技術について~ 貴島 勝郎 長崎総合科学大学学長  | 
    概略 | 
| 第5回 | 2010年 8月27日(金) 終了しました  | 
    1「長崎EV&ITS(エビッツ)と、組込み技術を巡る最近の話題」        上村 昌博 氏 長崎県産業労働部 部長 2.「組込み技術の農業、医療、土木への応用」 詳しくはこちら 3.「長崎県組込みソフト研究会について」 詳しくはこちら  | 
    概略 | 
| 第4回 | 2010年 7月30日(金) 終了しました  | 
    概略 | |
第3回  | 
    2010年 6月25日(金) 終了しました  | 
    1.「【長崎方式】予防・在宅医療/介護支援システムの実現を目指して」   | 
    概略 | 
第2回  | 
    2010年 5月28日(金) 終了しました  | 
    概略 | |
| 第1回 | 2010年 4月23日(月) 終了しました  | 
    1.『ロボットで地域の魅力作りを ~龍馬ロボ計画~』 2.『情報化社会におけるデザインの役割について』  | 
    概略 | 
| 旧:東長崎エコタウン研究会 | |||
| 第5回 | 2010年 3月29日(月) 終了しました  | 
    概略 | |
| 第4回 | 2010年 2月19日(金) 終了しました  | 
    1.『長崎県内における登録文化財所有者のネットワークづくり』 2.『Pcaコンクリートカーテンウォールを利用した制振ダンパーに関する研究』 3.『低炭素社会を創るために、今求められていること』  | 
    概略 | 
| 第3回 | 2010年 1月27日(水) 終了しました  | 
    1.『リチウムイオン電池の現状と将来』 2.『燃料電池の高性能化へ向けた研究』 3.『長崎原爆記録フィルムのデジタル化と被爆の実相を「社会的記憶」にするための研究』  | 
    概略 | 
| 第2回 | 2009年 11月26日(木) 終了しました  | 
    1.『風力発電について』 藤川卓爾 工学部機械工学科 教授 詳しくはこちら 2.『マンション管理と会計』 -マネージメント・サービスの視点- 三浦正俊 情報学部経営情報学科 准教授 詳しくはこちら  | 
    概略 | 
| 第1回 | 2009年 10月21日(水) 終了しました  | 
    1.『多連結浮体システムの研究開発』    | 
    |
| 講演名称等 | |
NEDOエネルギーセミナーin長崎『東長崎エコタウン構想 ~環境エネルギーによる街づくりを目指して~』 終了しました 
 日 時 : 2011年2月19日(土) 午後1時~午後5時40分 
  《開 会》13:00 《基調講演》 13:20        テーマ 「NEDOのスマートコミュニティ実現に向けた取り組み」 《事例発表1》14:30   テーマ 「草木バイオマスのエネルギー変換と活用」 《事例発表2》14:50   テーマ 「メタン発酵プラントによる燃料製造と活用」 《事例発表3》15:10   テーマ 「太陽光とリチウム電池を利用した次世代充電システム」 《事例発表4》15:30  テーマ 「リチウムイオン電池の高容量・高出力化がもたらす電気自動車(EV)時代」 《事例発表5》15:50  テーマ 「福岡スマートハウスのエネルギーシステム」 
  テーマ「東長崎エコタウン構想: スマートコミュニティづくりとは?」  司 会 長崎総合科学大学情報学部教授 田中 義人  パネリスト (独)新エネルギー・産業技術総合開発機構スマートコミュニティ部主査 渡辺 慶一 氏 《閉会挨拶》17:30 独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構九州支部  《交 流 会》18:00~ 会場 :長崎総合科学大学 本館2階 アゴラ 後 援 NPO法人長崎県科学・産業技術推進機構、長崎県産業振興財団、NHK長崎放送局、NBC長崎放送、KTNテレビ長崎、  | 
    概略 | 
グリーンET技術者養成講座in長崎         2009.12.24付 電波新聞掲載記事 終了しました 【講演】 2.「風力・太陽光発電の特性とリチウム二次電池による系統連系円滑化蓄電システムの開発」 3.「スマートグリッドへのシミュレータの適用例」 4.「長崎EV&ITSと分散協調型スマート・マイクログリッド構想」 5.「NiASの自然エネルギー利用技術開発」 6.「長崎総合科学大学での地域貢献への取り組み」  | 
    概略 | 
2009年度第1回地域開発研究懇談会(第1回全学FD) 終了しました ◆ 開会挨拶 教務部長 13:30~13:35   ◆ 発 表                  13:35~15:20     2.「2年講義「建築一般構造」「建築計画A」を通して」 ◆ 休 憩 15:20~15:30   ◆ 研究紹介                 15:30~16:25     2.都市エリア産学官連携促進事業(発展型) 
  | 
    概略 |