NEWS

体験学習(NiASセミナー)長崎南高校の皆さんが来校(9月10日)

長崎県立南高等学校

目的

工学や科学技術に関する体験学習を通して、大学での研究に触れるとともに、科学技術の研究やその活用例について理解を深めることで、探究活動への意欲を高め、SSH課題研究を進める一助とする。

体験学習要項

日時

  • 令和7年9月10日(水) 14:00~16:00

参加者

  • 理系Sクラス 2年 35名

スケジュール

  • 開講式  14:00~14:15
    • 挨拶、大学紹介DVD 等
      場所:3号館4階 大会議室
  • 体験学習  14:30~15:30
  • ①船舶海洋試験水槽で実験してみよう
    石川 曉 先生(船舶工学コース)
    場所:船舶海洋試験水槽
  • ②NiAS大学ロボコン!?
    佐藤 雅紀 先生(知能情報コース)
    場所:3号館4階大会議室(講義)、工学基礎実験室(実習)
  • ③建築模型体験
    李 桓 先生(建築学コース)
    場所:格技場2階
  • ④静かなエンジンと鐘(ベル)の音、どちらがうるさい?
    本田 巌 先生(機械工学コース)
    場所:1号館131講義室
  • 閉講式  15:40~15:50
    • 場所:3号館4階 大会議室

体験学習の様子

船舶海洋試験水槽で実験してみよう
石川 曉 先生(船舶工学コース)

学生の感想

  • 波の発生の仕方には、船の速度によって違いがあり、今回はもともと波がない状態での実験だったので波がある場合の違いにも興味がでてきました。 このような機会をくださりありがとうございました。
  • 普段扱うことのない水中ロボットを触ることができて楽しかったです。
  • 今回の船舶海洋試験水槽での講座を受けて、船にはいろいろ詰まっているということと、船へのリスペクトを強くもつことができた。

NiAS大学ロボコン!?
佐藤 雅紀 先生(知能情報コース)

学生の感想

  • ロボット作成に対する先輩たちの熱い思いを感じることができました。
  • 中学生の時ロボコンの活動に興味があったので、ロボコンの講座を選択しました。
  • ロボットを動かしてみると、色々な可能性や人類の進化には不可欠となる存在だということがよくわかりました。

建築模型体験
李 桓 先生(建築学コース)

学生の感想

  • 自分は建築関係の仕事に興味があり、今回の講座でものづくりの楽しさをとても感じることができました。
  • 家の模型作りではみんなと楽しく自分たちのオリジナリティをだしながら作ることができたので、十人十色でよかったです。
  • 創造力もかきたてられ、もっと建築への興味をもつことができたし、進学への興味を持ちました。

静かなエンジンと鐘(ベル)の音、どちらがうるさい?
本田 巌 先生(機械工学コース)

学生の感想

  • 物事を比較するときはちゃんとその比較の仕方を考えることが大切だと分かりました。
  • 人は1.1倍と2倍だったら2倍の方が重たくなったを感じることを知りました。
  • 計算式などは難しかったですが、音と振動の関わり合いが凄く深かったことが学べました。

ご案内

  • 長崎総合科学大学体験学習のご案内はこちら

長崎総合科学大学 工学部工学科

長崎総合科学大学 総合情報学部総合情報学科