キャンパスライフ

2024年度NiASプロジェクト

NiASプロジェクトグループ

電動車の分解と整備、マニュアル作成  NiAS構造音響特性研究会

2024年度のプロジェクトの一つに、本コースが所有している図1、2に示す電動車(四輪、モンキー)の整備に加えて、次年度の3年生対象の自動車工学実習の一部教材としての利用を予定している図3に示す市販の電動バイクEM1eの分解・組み立てのマニュアル作成に取り組みました。

 

ラズベリーパイを用いたじゃんけんゲームの製作  NiAS構造音響特性研究会

就職先がメカトロ制御関係である学生の卒業論文製作および研究題材として、デジタル機器を用いたアナログ遊具を検討した結果、顧問が生まれた時代の70年代に流行ったじゃんけんピエロゲームを製作することにしました。

 

エキサイタを用いた音響放射に関する基礎研究  NiAS構造音響特性研究会

振動・音響プロジェクトでは、世の中の不快な振動や騒音問題を解決すること、また様々な楽器の特徴を既存構造へ活かし構造物からの放射音を豊かにすること、を目的にこれまでにない斬新な振動低減・予測・有効利用の方法、新規の構造や機構を提案するプロジェクトです。

 

建築木工研究会  木らり工房

「建築木工研究会」(愛称「木らり工房」)は、木造の特徴や素晴らしさを実感するために、木工をはじめ、模型、オブジェなどを製作し、地域活動にも積極的に参加しています。手仕事を通してものづくりのノウハウを体得し、想像力を養成し、学年を超える交流を促進します。

 

本館一階の空きスペースのプランニングおよび家具製作  
未来に残せるキャンパス計画

本学の本館1階にあるサロン室と旧購買室は、暗く無機質な空間であったため、使用頻度も低いのが現状だった。そこで、学生や教員がもっと積極的に利用できる空間にしたいと考えた。

 

マイコン技術研究会  NiAS MCR研究会

本プロジェクトは、機械、制御、電気を総合的に学習し、マイコンと電子工作を通じて楽しくものを作ることを目指し、活動をしています。今年度は、第7回マイコンカーラリー第一工科大学杯へAdvanceクラス・Basicクラスの出場と、水中ロボコン in JAMSTEC フリー部門出場を行いました。高校から継続して挑戦しているメンバーと、大学から活動を新規で始めたメンバーで構成されています。

 

高機動無人航空機開発プロジェクト  高機ドローン

ドローンには大きく分けて産業用のドローンとレース用のドローンがあります。本プロジェクトでは、主に空撮ドローンとレース用ドローンの機体作製をしており、その活動の中でドローンレースの大会出場やドローンの飛行訓練を通して使用している技術、及び関係する法律について学習することを目的としています。

 

総科、その手があったか!  MoNO NiAS

本プロジェクトは、「モノづくりの会」に参加し、“モノづくり”に特化した本学ならではの技術力・アイディアで、『医療の現場で役に立つモノの開発』に携わることで、企業・病院・大学・大学生が繋がりを作り、多くの人に長崎総合科学大学を知ってもらうことを目指しました。

 

環境にやさしい虫よけスプレーの開発  NIASPURE

私達の大学は自然に囲まれた環境にあり、多くの害虫が発生しやすいという課題を抱えている。高校時代の友人が訪れた際、「恐ろしいほど虫が多い」と指摘され、快適なキャンパス環境の重要性を実感した。人畜無害で環境に優しい天然成分由来の虫よけスプレーを開発し、持続可能で快適な大学環境の実現を目指す。

 

管腔内洗浄用マイクロ洗浄ボールの開発  プロジェクトX

近年、飲料水生成装置・食品加工装置・医療器械等では、液体の注入を目的とした貯水(薬液・原液用)タンクから注入する為のテフロンやシリコンのチューブが多く使用されるようになった。プロジェクトXチームでは、高密度マイクロスポンジの球状形成技術の確立として、市販されているマイクロスポンジを2.5mm~3.3mmのサイズで円形状に正確に加工できる技術の構築と、加工機器の開発を行なうことを目的とした。

 

災害時女性避難者用非常アラーム携帯装置の開発  災害復興支援クラブ

近年、地球規模で大災害が発生しており、特に本島では大地震や地震に伴う津波の発生、火災、放射能汚染により、地域住民が長期間避難を要する事態が発生している。 東日本大震災では、住民の避難施設(体育館・公民館・役場などの避難場所)(図1)において、女性が性的被害を受ける事件が頻発しており、災害時避難者の防犯・性犯罪防止機器の提供が必要不可欠と考えられる。今回のプロジェクトでは、災害非難時に女性に配布する防犯ブザーの開発を目的とした。

 

臨床工学技士国家試験対策アプリ開発  NiAS-NECE(ニアスニース)

臨床工学技士国家試験に合格するため、勉強が苦手な人も気軽に楽しめながら学習できるアプリケーションを開発し、長崎総合科学大学の医療工学コースの国家試験の合格率向上を図る。また、国家試験合格及び臨床工学技士に必要とされる知識や理解度を高めることに貢献する。

 

シャント血管狭窄度の簡易測定装置の開発  えにあす ~any of us~

透析治療では血液を体外循環させるために、血流量の多い血管から脱血する必要があります。このため、動脈と静脈を吻合したシャント血管が用いられますが、血管内腔に狭窄が生じると脱血不良となり透析治療を行うのが困難となります。本プロジェクトでは特別な技術や経験がなくても、血圧のように数値のみで狭窄度を評価可能な簡易的なシャント狭窄度評価装置の開発を目的とした。

 

トマト収穫ロボットの開発  がんばらんば

近年、農業従事者数が減少しているため、ロボット、AI、IoTなどの先端技術を活用した「スマート農業」が期待されています。わたしたちは、トマトを題材として農作物の自動収穫ロボットの開発に取り組んでいます。プロジェクトの一環として「トマトロボット競技会(ロボットコンテスト)」に参加し、実際に生っているトマトを収穫する技術を競います。

 

NiAS Challenge 30号  NiAS夢工房

本プロジェクトは『NHK学生ロボコン 2025』の出場を目指して計画されたものである。現在は7名のメンバーで2025年6月の大会本番に向け作業中である。他の大会にも出場し、九州大学主催の『九州夏ロボコン 2024』では優勝するとともに、九州内の他大学生と、ロボットを通じた技術交流を行うことができた。 ロボコン出場に向けた活動以外にも、大学主催の体験学習や学外でのイベントにおいて、これまで開発してきたロボットを活用した操縦体験を実施してきた。中高生から小学生などにロボットを楽しんで体験してもらうことができた。

 

こどもロボット教室  にあせっと

こどもロボット教室の活動もようやくコロナ前に戻った感があった。8月のNiASものづくり体験2024をはじめ今年も大勢のこどもたちと一緒に楽しんだ。今年は日程の都合で、造大祭への参加が1日のみになり、青少年のための科学の祭典にもまったく参加できなかったのが残念であった。しかし、NiASものづくり体験2024への参画、8月戸石地区公民館での実演、11月諌早市立喜々津小学校での実演、11月と12月にも高校生向けに体験実習を行うことができた。

 

マイコン技術研究会 水中開拓チーム  水中ロボット開拓

水中ロボコン in JAMSTECのフリー部門に、2倍強の応募の中での書類審査による大会へ出場。大会では、ポスターセッションでの発表と、水槽演技を行いました。来年度は課題のAUV化を行います。

 

NIASのブランド力をUPせよ!  Softy

長崎新聞社の依頼を受けて、制作に協力させていただきました。「NR」とは、長崎新聞社が発行している、長崎県内の大学・企業・就活情報雑誌です。担当させていただいた記事は、県内の大学を紹介する「キャンパス通信」の記事でした。写真やインタビューを交えながら、本学の魅力が伝わるような記事を作成しました。

 

NiASプロジェクト報告集

2024年度NiASプロジェクトの活動をまとめました。

報告集はこちら

NiASプロジェクト